目的
RACはNPO法人の定款において下記の通り活動目的を定義しています。
地域の振興には健全な流域の発展が不可欠であるという認識に立ち、これを構成する流域の歴史・風土・自然・生活・文化等をとおして、地球環境の根幹ともいえる水循環を担う「川」を理解する「川に学ぶ」という理念のもと、川及び水辺での継続的な体験活動とそれを支える「川の指導者」を育成する他、この活動の普遍化に向けて産学官民の連携のもと様々な分野や地域を越えた交流や支援を行い、同時に円滑な活動を推進するために必要な調査研究や普及啓発を図り、もって良好な河川・水環境の保全及び創出に寄与することを目的とする。
上記定款の目的に賛同する全国各地の市民団体や各種組織や有志により、先に制定された川に学ぶ理念を柱として指導者養成や各種普及活動等を全国各地で展開しています。
設立の背景
1997年の河川法改正、それに1998年6月の河川審議会「川に学ぶ小委員会」がまとめた「『川に学ぶ』社会をめざして」という答申が出されました。
この答申では、「古来より、人は川の流れと共に暮らし、川を愛し、川から多くのことを学んできた。それは川が豊な恵みをもたらし、交通・交易の場として人々の生活を支えてきただけでなく、人間の心性に関する文化を育んできたことの現れである。川とのつながりを取り戻し、川に学ぶ社会を創造すること。それはすなわち近代が生み出した地球規模の環境問題や私たちの心の危機を乗り越え、真に幸福な次期文明を探ることにつながる。なぜなら、川とは自然の生態系であると同時に、流域という共同体や生命のつながりそのもの。川に学ぶ社会を創造するため、先ずは、川の魅力とその本当の姿、川の作法を守ってきた先人の知恵を広く多くの人に伝えることが大切」と提言されています。
当協議会(RAC)は、当該答申をきっかけとして2000年9月に設立されました。それまで各地域の実情に合せて展開されていた指導者養成活動をメンバーが持ち寄り、各地域の独自性を尊重しつつも共通理念に基づいたカリキュラムをつくりました。そして、川での安全で楽しい活動を普及し、川の危険性や川と人との繋がり等を正しく理解し伝えることのできる「川の指導者」の養成を全国各地で展開することとなりました。
沿革
年月 | 概要 |
---|---|
平成8年12月 | 河川審議会「社会経済の変化を踏まえた今後の河川制度のあり方について」提言 |
平成9年5月 | 河川法改正 |
平成10年6月 | 河川審議会「川に学ぶ小委員会」答申 「川に学ぶ社会を目指して」発行 |
平成12年9月 | 上記答申を具現化するため12団体にて川に学ぶ体験活動協議会設立 |
平成13年4月 | 「川の指導者養成制度(案)」を策定し、基礎講座、初級講座の展開開始 |
平成13年4月 | 全国11箇所で「川づくりまちづくり講習会」開催(764名参加) |
平成13年10月 | 「川に学ぶ」全国交流会in岡山開催(約350名参加) |
平成14年4月 | RAC中級Ⅰ講座、子ども水辺安全講座の展開開始 |
平成14年10月 | 第2回「川に学ぶ」全国交流会in北九州開催(約300名参加) |
平成15年2月 | 第1回RACフォーラム(茨城)(約80名参加) |
平成15年2月 | 「NEWS LETTER」発行開始 |
平成15年4月 | 子どもの水辺サポートセンター内にRAC事務局設置 |
平成15年4月 | 「子どもの水辺再発見プロジェクト」(国土交通省、文部科学省、環境省)を連携して推進 |
平成15年6月 | RACトレーナー研修会 開催 |
平成15年8月 | 第3 回「川に学ぶ」全国交流会in徳島開催(約400名参加) |
平成15年9月 | 「RAC指導者ハンドブック」発行・各種水辺安全グッズ 開発開始 |
平成15年11月 | RACスキルアップ研修会 展開開始 |
平成16年7月 | 「RAC指導者養成ハンドブック」発行 |
平成16年7月 | 第4回「川に学ぶ」全国交流会in日野川流域開催(約300名参加) |
平成17年3月 | 子ども向け水辺安全講習教材「ワル河童をさがせ!」(DVD)提供開始 |
平成17年5月 | 「標準教書講義事例集」発行 |
平成17年6月 | RAC専用事務所 設置・指導者検索システム 供用開始 |
平成17年8月 | 第5回「川に学ぶ」全国交流会in阿賀川(約230名参加) |
平成17年12月 | 内閣府より特定非営利活動法人として承認 |
平成18年11月 | 「川の環境学習に取り組む人のために」発行 |
平成18年5月 | 指導者養成講座用テキスト「川と人、社会、文化の関わり」編 発行 |
平成19年1月 | 事故対策委員会 設置 |
平成19年2月 | 第6回「川に学ぶ」全国交流会in関東(約100名参加) |
平成19年4月 | 「全国川遊び100選」HP 発信開始 |
平成19年6月 | RAC旗完成 |
平成19年7月 | ライフジャケット着用キャンペーンポスター 配布 |
平成19年9月 | 第7回「川に学ぶ」全国交流会in長良川 開催(約300名参加) |
平成20年1月 | 環境保全活動・環境教育推進法認定事業への登録 |
平成20年2月 | 幼児向け絵本「川においでよ」発行 |
平成20年6月 | RAC水辺のリスクマネジメント講座 構築 |
平成20年7月 | RACサマーキャンプ 展開 |
平成20年8月 | 第8回「川に学ぶ」全国交流会in九州・熊本 開催(約200名参加) |
平成20年9月 | RAC地域ミーティング 展開 |
平成21年5月 | RAC水辺のレスキュー講習会 構築 |
平成21年6月 | Eボート指導者講習会 構築 |
平成21年7月 | 全国一斉1万人川の流れ体験キャンペーン 開催 |
平成21年8月 | 水辺のひやりはっと検索サイト 開設 |
平成21年9月 | 第9回「川に学ぶ」全国交流会in広島 開催(約250名参加) |
平成22年1月 | 第7回RACフォーラム LAKE CANOEのリスクマネジメント (千葉) |
平成22年10月 | 第10回「川に学ぶ」全国交流会inかごんま 開催 |
平成23年2月 | 第8回RACフォーラム開催 鶴見川 |
平成23年9月 | 第11回川に学ぶ体験活動全国大会in鶴見川 |
平成24年3月 | 第9回RACフォーラム開催 (東京) |
平成24年6月 | みつけ防災フォーラム (新潟) |
平成24年9月 | 第12回川に学ぶ体験活動全国大会inみちのく (岩手) |
平成25年3月 | 第10回RACフォーラム開催 (東京) |
平成25年3月 | 第1回RACアワード発表 |
平成25年4月 | 指導者育成制度「RACアシストノート」作成 |
平成25年度 | 学校連携コーディネータ養成講座構築 |
平成25年10月 | 第13回川に学ぶ体験活動全国大会inにいがた見附(新潟) |
平成26年3月 | 第11回RACフォーラム開催 (東京) |
平成26年度 | RAC学校リーダー講習会構築 |
平成26年9月 | 第14回川に学ぶ体験活動全国大会in五ヶ瀬川 (宮崎) |
平成26年12月 | RAC川育ライフジャケット認定ガイドライン制定 |
平成27年2月 | 第12回RACフォーラム開催 (東京) |
平成27年9月 | 第15回川に学ぶ体験活動全国大会in尻別川 (北海道) |
平成28年3月 | 第13回RACフォーラム水防災・完全管理入門全国フォーラム 開催(東京) |
平成28年 | 第16回川に学ぶ体験活動全国大会in琵琶湖・淀川流域兼 (大阪寝屋川市) |
平成29年3月 | 第14回RACフォーラム 防災・完全管理入門全国フォーラム 開催(東京) |
平成29年9月 | 第17回川に学ぶ体験活動全国大会in北九州 (紫川流域) |
平成30年3月 | 第15回RACフォーラム開催(東京) |
平成30年10月 | 第18回川に学ぶ体験活動全国大会in小貝川 (利根川流域) |
平成30年6月 | 第20回日本水大賞 大賞(グランプリ)受賞 |
平成31年3月 | 第16回川に学ぶ体験活動フォーラム開催(東京) |
令和元年10月 | 第19回川に学ぶ体験活動全国大会in滝川 (北海道滝川市) |
令和2年3月 | 第17回川に学ぶ体験活動フォーラム開催(東京) |
令和3年度 | シャワークライミング講座構築 |
令和3年3月 | 第18回川に学ぶ体験活動フォーラム(オンライン) |
令和3年9月 | 第20回川に学ぶ体験活動全国大会in小川原湖 (青森県三沢市) |
令和4年3月 | 第19回川に学ぶ体験活動フォーラム(オンライン) |
令和4年10月 | 第21回川に学ぶ体験活動全国大会in東京 (東京都) |
令和5年3月 | 第20回川に学ぶ体験活動フォーラム開催(東京) |
令和5年10月 | 第22回川に学ぶ体験活動全国大会in越前若狭(福井県) |
令和6年3月 | 第21回川に学ぶ体験活動フォーラム開催(東京) |